今一番気になること

5月5日に鯉のぼりを飾る理由とは

ゴールデンウィーク中の5月5日は「こどもの日」で祝日ですね。
 
この日は、五月人形を飾ったり柏餅を食べたりして過ごしますが、
同じように鯉のぼりを空高くあげて泳がせる風習が昔からありますよね。
 
大きな鯉が空中で泳ぐ様子は、見ていて気持ちの良いものではあるものの、
よくよく考えたらけっこう不思議な風習です。
 
なぜこどもの日に他の魚ではなく「鯉」なのでしょうか?
しかも大きなのぼりとして空中に舞わせているんでしょうか?
 
そうすることには、特に何か理由があるはずなので、
由来には諸説ありそうですが、調べてみました。
 
 

元々は江戸時代の風習でした

 
鯉のぼりはいつから飾られるようになったのか。
調べていくと江戸時代まで遡ることになります。
 
江戸時代の武家では、男子が生まれると、
その家の紋(家紋)をあしらった「のぼり」を立てる風習がありました。
これは古くは中国から伝来したようですね。
 
そして同じ中国の言い伝えで、
鯉が出世して龍になったと言われる「登竜門」のお話があります。
 
この登竜門のお話のように、子どもの頃は鯉でも大人に成長した頃には、
勇壮な龍に出世できるように、その願いをこめて
のぼりを鯉であしらうことで鯉のぼりとなったようです。
 
親が子の成長を願う想いが鯉のぼりを誕生させたわけですね。
 
そして江戸時代中期以降から、商人の力が強くなってきて、
それまで武家の風習だったものを商人の家でもやり始め、
それがだんだんと民衆の間に広まっていって、今のかたちになったようです。
 
武家も民衆も子どもの健やかな成長を願う気持ちに
変わりはなかったというところでしょうか。
 
ちなみに、鯉のぼりを飾る際に、一番上に色鮮やかなのぼりも
一緒に飾りますが、これは「吹き流し」と呼ばれています。
色は青、赤、黃、白、黒の5色ですが、
これは中国の五行説という考え方からきています。
 
この五行説は、「世の中のすべては、
木・火・土・金・水の5つの要素からなり、
それぞれが互いに影響を与え合い、循環する。」という考え方です。
 
この思想に基づいて、「青=木」「赤=火」「黄=土」「白=金」「黒=水」を表し、魔除けとしてこどもを魔の手から守るという願いが
込められているそうです。
 
それと、吹き流しや鯉のぼりをつける棒の上にはカラカラと音がなる「矢車」というものがついていますが、これは武士が戦いのときに使う弓が
模されているようです。
 
このように、鯉のぼりの大部分は、中国から伝来したものでした。
当時の中国は強大で歴史も古かったから、
いろいろなことやモノが日本にも入ってきていて
影響は絶大だったようですね。
 
 

鯉のぼりと端午の節句(5月5日)の関係とは

 
5月5日は、こどもの日と言われる他に、
端午の節句とも言われていますよね。
 
この端午の節句とは、どんな意味かと言うと、五節句と言って、
一年に5回ある季節の節目を祝う日でした。
 
5月5日がこどもの日として休日になったのは1948年で、
それ以前はずっと端午の節句だったのですね。
 
そして端午の節句には、菖蒲(しょうぶ)を軒先にさしたり、
菖蒲湯に入って邪気を払ったりしていました。
 
この菖蒲が、形は武士の持つ剣に似ており、
また、「しょうぶ」という言葉の響きが「勝負」や
武を重んじるという「尚武」に似ていることから、
武家が重んじられる武家社会に移行する際に、男の子の節句となり、
後に端午の節句がこどもの日となったようです。
 
 
5月5日をこどもの日と言ったり、端午の節句と言ったり、
同じ日なのになぜ違う呼び方をするのか、子ども心に不思議でしたが、
このような変遷があったのですね。
 
菖蒲湯に入るなどの端午の節句の風習は、
今も残っているので、5月5日は今もこどもの日、端午の節句、
どちらの日とも言えます。
 
 
いかがだったでしょうか?
5月5日に鯉のぼりをなぜ飾るか、というと、
子どもへの親の愛情が発端だったということですね。
 
また季節の節目を祝い邪気を払う節句が
こどもが健やかに成長していくように願いを込めた
こどもの日となったのでした。
 
いつの時代でも、どこの土地でも、
親が子を思う気持ちに変わりはない、
ということなのでしょう。
 
最近では、
戸建てではなくマンションに住む人が多くなったり、
戸建てでも狭い敷地だったりして、
鯉のぼりをを飾る家自体が少なくなってきています。
 
小さな鯉のぼりも売り出されてはいますが、
やはり大きな鯉のぼりが悠然と宙を泳ぐ様子は見ているだけで
気持ちが良いし、子どもの成長もしっかり願われるでしょう。
 
大きな公園など、
観光スポットの中には、
大きな鯉のぼりをたくさん上げるイベントを
やっているところもありますので、
自宅で飾れなかったり、
近くで見れない時は
イベントを探してみるのも良いですね。
 
通常のゴールデンウィークだと5月5日は連休の最後になるときもありますが、2019年のゴールデンウィークは、ご存知のとおり10連休ですので、
たくさん子どもとの時間を持つことができますよ。
 
子どもと楽しいこどもの日を過ごしてくださいね。
 

スポンサーリンク