2019年 2月 の投稿一覧

タイの水かけ祭り「ソンクーラン」が気になる!どんなお祭り?

 
 
ソンクーラン(水かけ祭り)は、
4月13〜15日の旧正月にタイ全土で行われるタイを代表するお祭りで、
太陽の軌道が12ヶ月の周期を終え、
新たに白羊宮(おひつじ座)に入る時期を祝う伝統行事です。
 
タイはこの日、祝日となります。
 
 
 
水かけ祭りは、その名のとおりバケツなどに水を入れて、
その水を投げ合うお祭りです。
 
もともと、このお祭りは、
 
・仏像や仏塔、年長者の手に水をかける風習
・暑さしのぎ
 
から、今では歩行者などが水をかけあうようにな
水かけ祭り」に発展したようです。
 
水をかけあってたら、エキサイトしちゃったんでしょうかね?
気持ちはわからないでもないですが…。
 
 
 
開催期間中は、タイ全土でこのソンクーランが行われます。
 
それぞれの地で盛り上がり方が違うようですので、
いくつか調べてみました。
 

・バンコク中心地

バンコク市街も、このお祭りで盛り上がります。
バンコク自体、いつもいろいろなイベントが多いところですが、
このソンクーランは、別格と言って良いようですね。
 
お祭り本番前には、パレードが練り歩き、
お祭りの季節が来たことを告げます。
 
そして、お祭り本番ては、大規模な水かけ合戦が行われるので、
土地の若者や外国人観光客も参戦して、
かなりの賑わいを見せてくれます。
 
この時期にバンコクに行くのであれば、
水着や濡れても良い服装で
外を歩いた方が良いですね。
 
お金も携帯などの貴重品も防水バッグに入れて
持ち歩いたほうが良いですね。
 
ここでは、夜でも水かけ合戦があったり、
大音量のBGMがかかっていたりと
厳粛な雰囲気などは全くありません。
 

・アユタヤ

象と一緒に水遊びができるのが、旧市街のアユタヤです。
 
長い鼻から放出される水で遊べます。
 
街中では、ソンクーランのコンテストが開かれたり、
パレードが催されたりと
楽しめる要素がたくさんあります。
 
観光客も多いので、開催期間に訪れたいスポットですね。
 

・チェンマイ

チェンマイでは、寺院が多いからか、
伝統的な仏式行事がメインとなります。
 
チェンマイの守護神の仏像「プラ・ブッタシヒン」に
水をかけようとたくさんの人が訪れるようですね。
 
大規模な水かけ合戦に参加したいなら、
旧市街地のお堀近くがおすすめポイントです。
 

・プーケット

開放的で激しい水かけ合戦を楽しむなら、
リゾート地のプーケットもおすすめポイントです。
 
毎年ヒートアップする水かけ合戦だけでなく、
それ以外のイベントも多数行われます。
「お祭り騒ぎ」を楽しむなら1番おすすめではないでしょうか。
 

・プラパラデーン

タイ国内で最大級のソンクラーンが開催されるのが、
このプラパラデーンです。
この地の周辺に住むモーン族に伝わる舞踊や劇、パレードで
盛り上がります。
 
開催は他の地のソンクラーンよりも1週間遅れて開催されるので、
他の地区のソンクラーンを楽しんでからのシメに参加してみるのも、
比較ができて面白いと思いますよ。
 
 

ソンクラーンに参加するには・・・

 
ソンクラーンに参加するには、
特に申込みなどは必要ありません。
 
開催時期にタイに旅行に行きさえすれば
自然と水をかけられます(笑)
 
気軽に楽しめて嬉しいところですが、
逆に言うと意図せずに水浸しになる可能性があるということですね。
 
ですので、
開催時期にタイに行くなら、
必ず防水に気をつけましょう。
 
お金やスマホなどの貴重品も
そのまま持っていくとずぶ濡れになってしまうので
防水バッグなどに入れるといいですね。
 
また、体も外は暑いですが、
濡れてから、移動などでエアコンが効いた室内や車内に
長くいることも多いので
着替えや最初から水着を着用するなどの備えがあると安心ですね。
 

まとめ

タイのソンクーラン、いかがだったでしょうか。
 
水をかける、ってやっぱりテンション上っちゃいますよね。
 
お祭りだから、余計にそう感じます。
 
何も考えずにお祭りを楽しみたい人には
特におすすめのお祭りです。
 
楽しく水かけをしたいなら、
このお祭りに参加したほうが良いですよ。
 

イタリア ろうそく祭りが気になる!祭りの内容、スケジュールは?

毎年5月15日にイタリアのウンブリア州ペルージャ県にある、
ペルージャから車で1時間ほどの小さな村、グッビオで
ろうそく祭り(Corsa dei Ceri )が開催されます。
 
このろうそく祭りは、12世紀頃から行われていて、
守護聖人のウバルドを祭る歴史あるお祭りです。
 
当時の司祭ウバルドに感謝して、
戦勝を記念した記念日の5月15日に行われています。
 
実はこのお祭り、知る人ぞ知る豪快なお祭りとして有名です。
 
普段は静かな街ですが、このお祭りの日ばかりは、
小さな街が熱狂の渦に飲み込まれます。
 
 
 

お祭りのスケジュール

ろうそく祭りは、Alzataと呼ばれるイベントから始まります。
 
祭り参加者は1チーム20人ほど、商人、職人、農民の3チームに分けられ、
それぞれ3人の守護聖人(サント)のシンボル色(黄色、青色、黒色)の制服を
着ます。
 
黄色は聖ウバルド
青は聖ジョルジオ
黒は聖アントニオ。
 
この色分けは、決められたものではなく、
それぞれのエピソードがある
好きなサントの色を着るのだそう。
 
キリストキリスト系のお祭りだけに
もう少し厳格に取り決めがあるのかと思いましたが、
けっこう自由で良いですよね。
 
 
各チーム、神輿を垂直に立て、銅像が乗る台座を作ります。
 
その後、各チーム代表がチームの人たちの上に乗って
グッビオ産の水差しに聖水を入れ、
それを銅像にかけ、清めます。
 
清めた後に銅像をそれぞれの神輿の先端に乗せます。
 
この銅像を乗せた神輿のことを「ろうそく」と呼んでいるのですね。
 
この「ろうそく」を作るときには、かなり多くの人出になります。
例年、このときはけが人が出るほどとなるようで、
静かな激しさが伝わってきますね。
 
そして午後は近所の人たちと時間をすごし、
通行人には、手作りの料理やワインが振舞われます。
 
その間、それぞれの銅像は、
神輿に乗ってゆっくりと中世の雰囲気が色濃く残っている街中を
練り歩きます。
人びとは、その間銅像に祈りを捧げるのです。
 
ろうそく祭りは、序盤から中盤にかけて
このようにスローペースでゆったりと行われますが、
夕方から始まるクライマックスには一変、豪快なお祭りと化します。
 
 
お祭りのクライマックスには、
聖ウバルドの神輿が聖ジョルジオと聖アントニオの神輿よりも先に
山の頂上にある聖ウバルドの僧院に担ぎ込まれるようにするため、
3チームが全力で競い合い、5キロメートルの山道を神輿を担ぎながら
駆け上ります。
 
普通に歩いて登るだけでもプチ登山と言われそうな
山道を駆け上がるのだから、
実際その場にいたら、豪快さを嫌でも感じるでしょう。
 
このスピードの速さと興奮の度合いから、
しばしば「競争」と言われるほどエキサイトするお祭りになるのですね。
 
この競争時には、「神輿」と言っても、
日本の神輿のようにリズムに乗って担がれる、
というものではなく、
もの凄い勢いで、迫ってくる「だんじり祭り」と同じと言ったほうが、
的確に表現していると言えるくらいの激しさです。
 
でも、人びとはその激しさに酔いしれます。
 
ただ、激しい競争はあるものの、勝敗を決めるようなことはしません。
実は、お祭りの最後は聖ウバルドの勝利が決まっています。
 
やはり最後は最も重要な聖ウバルドの勝利で終わる。
 
そのほうが安心して見られますね。
 
最終的に聖ウバルドの神輿が僧院に担ぎ込まれると門が閉められ、
後続が入れないようになる。
 
その後、聖ジョルジオと聖アントニオの神輿も僧院に到着し、
中に入っていく。
 
中の状況は分からないようになっていますが
聖人ウバルドの勝利を祝っているのでしょうね。
 
レースが終わるとろうそく祭りも終わり、
街に平静さが戻ってきます。
 
こうしてお祭りは終わり、
また来年の開催に向けて
今から待ち遠しくなるわけですね。
 

まとめ

イタリアのろうそく祭りをご紹介しましたが、如何だったでしょうか?
 
開催地は小さな街ですが、
やることが豪快で有名なお祭りでしたね。
 
まだ見たことがなかったら、
生で観るのも楽しめると思います。
 
 
毎年5月15日に開催されるので
事前に計画を立てやすいのではないでしょうか。
 
この時期に長期休みが取れるなら、
ぜひ訪問してほしいお祭りの一つです。

専門職大学って何?

4月に専門職大学が開校します。
 
以前は、高校卒業後に学ぶための進路としては、大学や短大、専門学校などに進むことが多かったですが、そこにこの専門職大学も加わります。
 
この新しい専門職大学とは、
どのような学校なのでしょうか?
 

専門職大学って?

日本の職業大学のことで、 従来の四年制大学や短期大学とは違って
学科中心ではなく実習や実験等を重視した
即戦力となりうる人材の育成を目指す目的で設置されます。
 
この専門職大学は、学校教育法の一部を改正する法律が
成立したことで55年ぶりに国が作る新しい大学制度の中に
位置付けられる制度です。
 

大学・短大と専門学校との違いは?

 
この専門職大学は、ある産業分野の知識と即戦力になりうる技能を
習得できる大学です。
 
通常の大学は、興味のある分野について深く論理的に学べるところです。
また、専門学校は、ある特定の職業もしくは
実際生活に必要な能力を育成する、
いわゆる「手に職をつける」ところとなります。
 
そして、専門職大学は、大学と専門学校の良いとこ取りの学校で、
特定の産業分野について深く学べて、
その分野に属する職業に関する技能を身につけられるところが
魅力の一つとなっています。
 
 
 
ですので、
ある特定の産業分野で仕事をしたいが、
具体的に何を仕事にするかが
はっきり決まっていないときに専門職大学は
おススメの進学先となります。
 
高度な職業実践力と創造力を身につけ、即戦力の技能が見つけられる上、
卒業時には学士(専門職)の学位が得られます。
 
専門職大学は、多様化する国際社会や
日本の将来において活躍できる人材を
育成するため、従来制度にはない
「職業と直結した実践的な教育環境」をそろえることが
義務付けられています。
 
以下に挙げるものが既存の大学制度と異なる特色です。
比べてみてくださいね。
※文部科学省「平成31年度開設予定大学等認可申請一覧」を調べました。
  1. 産業界等と連携した教育が義務づけられ、
  2. 卒業単位のおおむね3~4割程度以上を実習等の科目としています。
  3. また企業内実習等を4年間で600時間履修することになっています。
  4. 専任教員数の4割以上は実務家教員でなければなりません。
  5. 産業界で高い実績を持つプロフェッショナルを採用する必要があります。
  6. 社会人の学び直し推進のため、実務経験を有する者が入学する場合に、
  7. ことになっています。
 
 
 
 
許可申請を行った教育機関
以下の教育機関が、2019年度(平成31年度)の専門職大学開設に向け設置認可申請を行っています。大学名は仮称です。
 
 
■学校法人日本教育財団
・国際工科専門職大学(東京都新宿区、愛知県名古屋市、大阪府大阪市)
・国際ファッション専門職大学(東京都新宿区、愛知県名古屋市、大阪府大阪市)
 
■学校法人小関学院
計画を変更し東都学院大学(仮称)の2020年4月開学を目指す。計画変更に伴い「東都リハビリテーション学院」の2019年4月入学に向けた募集を行う。
 
■学校法人敬心学園
■学校法人国際ビジネス学院
■学校法人大和学園
・京都専門職大学(京都府京都市)
■学校法人仁多学園
・島根保健福祉専門職大学(島根県仁多郡奥出雲町)
■学校法人本山学園
■学校法人高知学園
・高知リハビリテーション専門職大学(高知県土佐市)
■学校法人福岡医療学院
・福岡専門職大学(福岡県福岡市)
 
 
まとめ
55年ぶりに国が置く新制度は、
従来の大学と専門学校とは異なり、
それぞれの良いとこ取りの新しいものでした。
 
 
特定の産業を深く学べ、技能も身につけられるので、
その産業についてのリーダー的存在になることが、期待されています。
 
確かな技能を持ったリーダーだったら、
技能が何もないリーダーよりも
受け入れられやすいですよね。
 
専門職大学に学ぶことは、
今後の選択肢の一つになりそうですね。

コパアメリカ(大陸選手権大会)の注目選手とは?日本代表の気になるチーム構成

2019年6月14日から7月7日にかけて

ブラジルでサッカーの祭典
「コパ・アメリカ(Copa América)」が開幕します。
 
日本代表も出場予定です。
 

コパアメリカってどんな大会?

コパアメリカとは、南米サッカー連盟(CONMEBOL)が主催する、
世界で最も古いナショナルチームによるサッカーの大陸選手権大会です。
 
旧称は南米選手権で、1975年大会より現在の名称となりました。
 
第1回大会はアルゼンチン、ブラジル、
ウルグアイ、チリの4カ国が参加し、
アルゼンチンで開催されました。
 
その後は、毎年開催国を変えて開かれていましたが、
途中開催されない期間もあったようです。
復活したあとは毎年開催され、
今回の2019年大会が開催される運びとなりました。
 
開催方式は、南米サッカー連盟に加盟している10チームに
招待国2チームを合わせた計12チームで争われます。
 
この12チームを4チームずつ3グループに分け
グループリーグを行います。
そして各グループの1位と2位のチームと、
各グループ3位の中で成績の上位2チームの計8チームが
決勝トーナメントに進出して、最終的に争います。
 
 
優勝した回数が多い国ベスト3は、
 
1位ウルグアイ(15回)
2位アルゼンチン(14回)
3位ブラジル(8回)
 
となっています。
 
ウルグアイとアルゼンチンが、
他の国を圧倒するくらいの回数優勝していますね。
 
 

日本代表の参加は2度目

日本は、1999年に招待を受け、
コパアメリカに一度目の出場を果たしています。
 
その当時は、トルシエ監督が日本代表を率いていて、
主な選手は、城彰二、名波浩、呂比須などが
メンバーとなって戦いました。
戦績は、1分2敗と残念ながら勝ちはありません。
 
2011年に2度目の招待を受けていましたが、
東日本大震災の影響で出場を辞退しています。
 
2019年大会は、アジアカップファイナリストになったこともあり、
3度目の招待を受け、20年ぶりに出場することとなりました。
 
 

2019大会注目の選手は?

コパアメリカに出場する
南米のスター選手から、
活躍が期待される数名の選手を
調べてみました。
 
・ネイマール選手
ブラジルのスター、ネイマール選手は、
今大会でも活躍が期待されている
注目選手ですね。
 
怪我で戦線離脱していますが、
逆に6月までに体調を整えられるので、
今大会では、実力を発揮してくれるでしょう。
 
・トレイラ選手
ウルグアイ代表のトレイラ選手は小柄ながら、
ボールのキープ力、奪取能力の高さに定評があります。
若手のホープとして、今大会注目を集めることでしょう。
 
日本代表とは2戦目で当たるようですので、
今から楽しみですね。
 
・ディバラ選手
アルゼンチンのディバラ選手は、かの有名なメッシ選手の
後を継ぐと言われている選手です。
左利きでドリブルが得意。
 
メッシ選手がコパアメリカに出場するかしないか、
微妙なところのようですが、
どちらにせよ、近い将来アルゼンチンを
引っ張っていける選手ですね。
 
・アレクシスサンチェス選手
チリのアレクシスサンチェス選手は、
チリの得点源と言われています。
ドリブルの能力も高い名選手ですが、
年齢的に言って国際大会は今大会で最後かもしれません。
 
チリは日本代表と1戦目で当たります。
どんなプレーが生まれるか楽しみですね。
 
・ビダル選手
チリのハード系ボランチのビダル選手もかなりの注目選手です。
現状バルセロナ所属ですが、あまり出場機会に
恵まれていないようですので、
コパアメリカの出場で日頃のうっぷんを晴らすのではないでしょうか。
 
日本代表とは1戦目に当たります。
どんな戦いをしてくれるか、
楽しみですね。
 
・アリ選手
カタールのアリ選手は、アジアカップの史上最多得点を更新して
得点王となったフォワードです。
帰化の問題で揺れているようなので、
コパアメリカにはまさかの欠場もあり得るかもしれませんが、
アジアカップの対日本戦で見せたような
オーバーヘッドキックがまた見られると嬉しいですね。
 
・アントニオ・バレンシア選手
エクアドルの大ベテランサイドバックの
アントニオ・バレンシア選手は、
ドリブルとクロスボールに特徴があります。
 
今大会では、日本代表と3戦目であたりますので、
日本代表がどう抑えるかが見どころとなりますね。
 
 

日本代表注目のメンバーは?

日本A代表の森保監督は、
昨年12月の会見の段階で
コパアメリカにA代表が参戦することを
明言しています。
 
では、注目のメンバーは、というと
それはまだ未知数のようですね。
 
6月開催ということもあって、
海外組をどこまで招集するのか、
国内組をメインにするのか、
まだまだ決められないですから
仕方ないかもしれません。
 
森保監督も、
どんなチーム構成になるかはわからない。
幅広い年代の混合チームになる。
と言われているので、
実際の決定には、まだまだ時間がかかりそうです。
 
楽しみに待ちましょう。
 
 

まとめ

2019年6月開催のコパアメリカについて
調べてきましたが如何だったでしょうか?
 
本気の南米の強豪チームと
渡り合うのは大変そうですが、
日本代表チームの善戦を期待したいですね。
 
アウェーでの対戦を経て、
これからの日本サッカーの経験値として
得られるものが多くあるであろうコパアメリカ2019  。
 
6月が楽しみですね。
 
 
 

ゴジラ2公開決定!ストーリーや主要なキャスト、公開日は?

2019年5月31日「ゴジラ2キングオブモンスターズ」が公開されます。
 
今回ご紹介するゴジラは米国版ゴジラです。
前回の一作目が好調に終わり、
ゴジラ人気がさらに高まり、
続編である2が公開されることになりました。
 
米国では、今回のゴジラ2は、
「モンスターバース」シリーズ第三弾として『GODZILLA ゴジラ』と
『キングコング 髑髏島の巨神』に次いで
3作品目となる作品です。
 
さらにモンスターバースシリーズは
2020年にも映画『ゴジラvsキングコング』の上映が予定されています。
 
今後大きな盛り上がりとなることは
間違いないでしょう。
 
 

気になるストーリーは?

 
気になるストーリーですが、
こちらは未だ公開されている部分はないようですね。
 
キングギドラ、モスラ、ラドンの3大怪獣が出るようなので、
それらにゴジラが加わっての
大怪獣対決に発展しそうです。
 
これらは、昭和のゴジラシリーズの映画、
『三大怪獣 地球最大の決戦』と同じ怪獣となっていますので、
何らかの物語の関わりがあると思います。
 
この関わりがあるなら、
昔ながらのゴジラファンでも楽しめる内容に
なりそうですよね。
 
詳しいストーリーの公開はないのですが、
予告編が2話分公開されていますので、
そちらも見ておきましょう。
 
予告編でもかなりの面白さだから、
本編はさらに面白いこと間違いないでしょうね。
 
予告編1
予告編1は、「私達の世界が終わろうとしている」という
女性のセリフから始まります。
 
世界中でウィルス感染などが広がり
人類が絶滅の危機に直面しているようです。
 
さらに、ゴジラやムート以外で
新たに何千年もの間地球の下で眠り続けていた怪獣たちが
発見されたことを示唆されていました。
 
青く光るモスラらしき怪獣、
火山からは巨大な翼を広げたラドンのような怪獣、
3つ首龍のキングギドラのような怪獣の影が映るなど
まさに「キングオブザモンスターズ」といった映像でした。
 
また主人公らしき女性が何度も映し出され、
この女性がストーリーのカギを握る人物になりそうです。
 
予告編2
予告編2では、少女が無線機を使って呼びかける場面から始まります。
 
山に隕石のような形で落ちてきたラドンが羽を開いて飛び立ち、
近くの街を風圧で破壊しながら空を舞う姿や
キングギドラが氷漬けになる姿や謎の巨大生物、
爪あとからモスラまで現れ、
最終的に怪獣たちがゴジラと争い地球の支配権をかけて
戦うことになるようです。
 
人類ももちろん怪獣たちと共に戦うようですが、
怪獣たちの前ではなすすべもなく、
人類の会議シーンでは「我々がゴジラのペットになるのだ」という
セリフまで飛び出します。
 
ゴジラとキングギドラが対峙する場面で終わりますが、
人類はどうなってしまうのか、
気になる映像でした。
 
予告編でわかるところもありますが、
逆に謎が深まる部分もあったようですね。
 
この謎は、5月31日の公開されて初めて
解き明かされることでしょう。
楽しみですね。
 

日本公開日はなんと・・・

『ゴジラ2キングオブモンスターズ』の
日本公開日は2019年5月31日、
つまり公開日は全米公開と同日に決定されました。
 
洋画は通常、公開日がずれることが多いですが、
今回はずれて悲しい想いをしなくて済みそうですね。
 

気になるキャストは?

 
『ゴジラ2キングオブモンスターズ』の監督、脚本、
主要キャストは次のとおりです。
 
監督 『クランプス 悪魔の儀式』のマイケル・ドハティが就任。
脚本 マイケル・ドハティとザック・シールズと共同で執筆。
出演 『死霊館』ヴェラ・ファーミガ、
   『ウルフ・オブ・ウォールストリート」カイル・チャンドラー、
   『ストレンジャー・シングス』の子役ミリー・ボビー・ブラウン。
   渡辺謙とサリー・ホーキンズが前作と同役で再登場。
 
渡辺謙さんの再登場は日本人としては嬉しいところですね。
かなりの過密スケジュールだったのだろうと推察されますが、
今作でも重要な役柄を担っているようですから、
活躍してくれそうです。
 
他の主要なキャストも他の映画などで有名な方ばかり。
ただの怪獣映画ではなく、ストーリーも楽しめそうな
『ゴジラ2キングオブモンスターズ』。
期待して待っていましょうね。
 
 
まとめ
「ゴジラ2キングオブモンスターズ」を調査してみましたが、
いかがだったでしょうか?
 
ゴジラは日本では昔から馴染みのある怪獣なので、
私の子どもの頃からいる怪獣です。
 
最近では、日本では新作が作られなくなってきたようですので、
人気は下火になってしまったかと思いましたが、
米国では未だに現在進行形の
人気怪獣なのですね。
 
他にも怪獣が多数出てくる映画ですので、
それぞれの怪獣キャラについても人気があるのでしょう。
 
日本でもこの人気に引っ張られ、
「ゴジラ2キングオブモンスターズ」では、
今ではさらに気になる映画となりました。
 
ただの怪獣映画ではない、
人間ドラマのような魅力的なストーリーも
楽しめるようになっているのでしょうね。
 
公開日も米国と同時公開となりましたので、
あと3ヶ月で観ることができることに。
 
いよいよ、観れる日が近づいてきて期待で胸が膨らみますね。
 
本当に魅力的な映画となった、
「ゴジラ2キングオブモンスターズ」。
 
早く観たいですね!

新型VR「Oculus Quest」発売!価格はいくら?日本発売はいつ?

あなたは、ゲームは好きですか?
 
例えば舞台が未来の設定の映画の中で、
子どもがするゲームは、
今やVRが当たり前のようになっています。
 
端末を身に着けるだけで、
そこには現実と見間違うほどの
ゲームの世界が広がり、
ゲームの中の登場人物として、
体を動かしてさもその世界に本当にいるかのように
感じることができる。
 
一昔前、と言っても遠い過去ではなくつい最近まで、
これはお話の中のゲームと考えられてきましたが、
今やそれが現実のものとなりつつあるのです。
 
ゲームを現実にするためのアイテムの販売開始が
実は近くなってきました。
 

一体型新型VR「Oculus Quest(オキュラス・クエスト)」発売間近!

 
2019年春、フェイスブック傘下のOculusから
ヘッドセット型のVRハイエンド端末
「Oculus Quest(オキュラス・クエスト)」が
米国で発売予定となりました。
 
このVRは、PCなどの端末が一切不要の独立一体型VRです。
これはかなり便利ですよね。
 
他に何も用意することなく、
すぐに使えるのですから。
 
このVRの用途ですが、
これは主にゲームをするために使用するものです。
 
現在3タイトルのゲームがVRと共にリリース予定です。
 
・スターウォーズ
ILM×LABとOculusが共創するスターウォーズのVRシリーズです。
VRでスターウォーズの世界を思う存分楽しめるなんて、
考えただけでワクワクしますね!
 
・MOSS
小さな動物の冒険者が大冒険を繰り広げる冒険ゲーム。
冒険好きな大人にはたまらない1作ですよ。
 
・THE CLIMB
ロッククライミングと頂上からの景色を楽しめるゲーム。
現実にロッククライミングをしているかのような緊張感と
感動的な景色を堪能できる1作です。
 
どの作品もかなりの完成度となることは
想像するのに難くありませんね。
 
冒険やロッククライミングを現実にしようとしたら、
それは大変なことですが、
VRであれば安全に楽しむことができます。
 
そしておススメなのが、やはりスターウォーズですね。
 
スターウォーズの世界を視界だけでなく、
自らが動き回れる日がくるなんて、
以前だったら想像ができなかったですが、
VRでならそれが実現します。
 
どんな風にその世界の一員になれるのか、
今から本当に楽しみで仕方ありませんね。
 

他の端末は不要ですぐに使える

「Oculus Quest」は、
体を動かす、手を動かす、ものを掴むなど
自分の動きが忠実にゲームの中に
反映されるところが
魅力の一つとなっています。
 
現在、Facebookから販売中の
「Oculus GO」はVR機器ですが、
これはVRの世界を見ることはできるのですが、
自分の動きを反映させることは
できません。
 
その意味で、
「Oculus Quest」は画期的であり、
以前のVR機器とは一線を画すものだと
言えますよね。
 
広い場所や狭い場所、
立っていても座っていても
使用可能なので、
使う場所を選ぶこともありません。
 
これも嬉しいポイントですよね。
 
広い場所で立ってしか
稼働できないとすると、
やる場所がない辛い時間を
過ごすことになります。
 
こんな辛い時間はうんざりですが、
「Oculus Quest」であれば、
うんざりせずに、
時間を有効に使って楽しむことができます。
 
 
 
アメリカ国内で無線機器を内蔵したデバイスを販売するには、
アメリカの連邦通信委員会(FCC)の審査と
承認が必要とのことですが、
現在本体のFCCの審査は終わっていて、
この度コントローラーの審査も通過したのとことです。
 
これは販売開始が近づいたことを意味しています。
 
FacebookがFCCに申し出たことにより、
未だ未発表の部分が多いのですが、
価格は399ドル(日本円で約45,000円)と発表されています。
 
この程度の値段で、非日常のVR体験が
好きなだけできるのであれば、
安いものではないでしょうか。
 
速くやりたい!と思いますが、
日本での販売は未定なのですね。
 
ただ、発売されたら人気が出るのは
間違いないものと思います。
 

まとめ

これまでもVRの端末が販売されることもありましたが、
この「Oculus Quest」はそれらよりも新型で
新しく自分の動きをゲーム上に反映できるところが
最大の魅力です。
 
自分の動きがゲーム内に現れるので、
視界だけでもリアリティがあふれているのに、
その中で自分の動きもゲーム上で見ることができたら、
もうゲームの世界に自分がいることが
実感できてしまいますよね。
 
日本での販売はまだ未定ですが、
米国で販売された後、
1年後くらいまでには発売されるのではないでしょうか。
よく、米国で流行ったものは1年程度遅れて
日本に入ってくると言われますし。
 
日本で販売されたら人気が出ることは間違いないと思われるので
今からチェックしておくと良いと思います。
 
日本語版の公式サイトも開設されているので、
まだ見たことがなければ、
ぜひ見てみることをおススメします。
 
さらに、その公式サイトでは、
メールアドレスを登録すれば、「Oculus Quest」の
最新の情報も受け取ることができますので
登録してみてくださいね。
 
未来を感じさせてくれるVR、「Oculus Quest」。
今まで物語の中でしかなかったゲーム体験が
手軽に楽しめる現実がやってこようとしていますよ。

日本酒の祭典!CRAFT SAKE WEEK 2019とは?

2019年4月19日〜29日、東京、六本木にて
CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS 2019」が開催されます!
 
このイベントは毎年行われていて、日本酒を楽しんだり、
学んだりして日本酒への造詣を深めるためのイベントです。
 
昨年の2018のイベントについては、
2018年10月に国際PR協会が主催した
国際PRアワードの最高峰「ゴールデン・ワールド・アワード」にて、
芸術・文化の振興において優れた功績をあげたプロジェクトを表彰する
「アート&エンターテインメント」部門で、最優秀賞を受賞しています。
 
幅広い世代に対して日本酒文化に触れる場を創出し、
世界へ日本酒の魅力をアピールした点が高く評価されたとのことです。
 
たしかに、日本酒に関するイベントについては、
各地で盛んに行われていますが、小規模なイベントも多く、
ここまで大規模なイベントはなかなかないですよね。
 
大きなイベントは、それだけ人々の目にも止まり、
多くの人が参加しやすくもなるので、
その分注目を浴びられたのが功を奏したのだと思われます。
 

2019版「CRAFT SAKE WEEK」は?

「CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS 2019」については、
六本木ヒルズアリーナにて開催される予定です。
 
各日10蔵の蔵元が参加し、
開催期間合計で110蔵が参加予定となっています。
 
この参加蔵元の数を見るだけでも
大規模なイベントだということがうかがえますよね。
 
1日10蔵となると、全て回るのも楽しくなります。
 
ちなみに、気になる参加蔵元の詳細については、
今のところ未定となっています。
 
自分の好きな日本酒を出している蔵元が出店するかどうかは
もう少し先にならないと公表はされないようです。
 
気になりますよね〜。
 

公式サイトはあるものの・・・

「CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS 2019」の
公式サイトは公開されていますが、
内容についてはあまり充実していないのが実際のところですね。
 
先程もお伝えした参加蔵元の詳細もそうですが、
開催期間のスペシャルメニューや
当日のLIVEやDJのタイムスケジュール、
1番気になる参加料金までもが、
「詳細が決まり次第お知らせします」
とのこと。
 
開催日までの4月までは、もう2ヶ月を切ろうか,
というところまで来ているので、
間に合うのか少し心配ですね。
 
イベントに参加する人は、好きな蔵元が出店予定の日に
時間を取って行くでしょうから、
早めに詳細を出してもらったほうが助かりますし。
 
また、開催期間が長いから、1日だけでなく複数回行くとなると
参加料金がどれくらいになるのかも
事前に早めに知っておきたいところですしね・・・。
 
とはいえ、予約は不要で行きたいときに行けるようですし、
イベント中は蔵元さんと直接お話しができるようなので、
この点は嬉しいところですね。
 
蔵元さんとお話できたら、好きな銘柄の話もたくさん聞けるでしょうし、
また、今まで知らなかった銘柄や知っていたけど
積極的に好んで呑んでいなかった銘柄などのお話も聞けるでしょうから、
好きな銘柄はさらに好きになり、
好みの幅もさらに広がることにもなるでしょう。
 
その蔵元さんのセレクトや、参加交渉をギリギリまでしてもらっていて、
それにより料金が変わる、ということであれば、
未だ詳細が決まっていないことも致し方ないのかもしれませんね。
 
その分、素晴らしい蔵元さんを
たくさん出店させてくれることを信じて
公表されることを待ちたいところです。
 
 

FacebookやTwitterなどのSNSで・・・

公式サイトは、まだまだ情報は少ないですが、
FacebookやTwitterと言ったSNSの
公式アカウントはあるようですね。
 
Facebookでは、元サッカー日本代表の中田英寿さんの
日本酒に関する活動についてのシェアなどもあるので、
イベントだけでない充実したコンテンツも楽しめるようです。
 
Twitterでは、日本語だけではなく、
英語でのツイートもあったりして、
国内だけでなく海外にも広く日本酒についての
情報発信をしているようですね。
 
集客は口コミもそうですが、
今どきならSNSの活用も必要ですので、
その点はしっかり押さえられています。
 
SNSの利点としては、SNSにしか流さない情報があったり、
特典をつけてみたりとお客さん側にメリットがあるし、
また、主催者側にもお客さんへのアプローチの選択肢が増えるところが
メリットとなります。
 
イベント自体の情報ももちろんですが、
その他の情報やコンテンツについても得られるので、
気になったらこちらもチェックしてみると良いでしょう。

まとめ

「CRAFT SAKE WEEK at ROPPONGI HILLS 2019」について
調べてきましたが、いかがだったでしょうか?
 
毎年行われる、日本酒好きならたまらないこのイベントには、
今年も多くの人が集まるでしょうから、お酒も進みますよね。
 
まだまだ未定の情報が多くありますが、
好きな蔵元が出店するのがいつか、
チェックをもらさないようにしたいですね!
 
 
 

谷口吉郎さん、吉生さん親子は2大建築家!携わった建築物は?

https://mirai.uriba.me/2019summer/

 
谷口吉郎さんは、石川県金沢市出身の日本を代表する建築家の1人です。
 
このたび、建築家谷口吉郎さんに関する建築模型を展示する建築博物館
「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」が2019年夏に開館予定となっています。
 
この開館は、谷口さんの生家の土地を息子で建築家の吉生さんが
金沢市に寄付することで実現しました。
 
1人の建築家の博物館が建てられるのは、そうそうあることではないので、
とても名誉なことですよね。
 
でも、このように博物館が建てられるまでに
日本を代表するまでになった谷口吉郎さんとは、
どのような人物だったのでしょうか?
 
少し調べてみました。
 

建築家谷口吉郎さんとは

建築家谷口吉郎さんは1904年6月24日に石川県金沢市の
九谷焼の窯元の家に生まれました。
 
東京工業大学の講師、助教授、教授と勤めつつ、
日本の歴史に残るような建築物の設計に携わりました。
 
具体的には、次の建築物を設計したことで有名になった人物です。
 
1960年  東宮御所
1962年  ホテルオークラ東京本館メインロビー
1966年  帝国劇場(ロビー・客席)
1974年  迎賓館赤坂離宮別館「和風別館・游心亭」
 
「和風別館・游心亭」は、海外のお客様に、
日本らしい「おもてなし」を提供することを目的としており、
人気を博しています。
 
中でも、玄関入ってすぐの庭や敷地内にある池に日が差し込んだときに
廊下の天井に現れる「ゆらぎ」は絶品なので、
ぜひ晴れた日に行ってみたい場所ですね。
 
ふらっと行きたいところですが、
現状は事前予約制のガイドツアーしか受け付けていないので
行くときには注意が必要となります。
 
そして、これらの功績が認められ、1973年文化勲章を受章しています。
 
その他の受賞歴は次のとおりです。
 
日本建築学会賞作品賞
日本芸術院賞
 
輝かしい経歴をお持ちですよね。
 

建築博物館は吉生さんの設計

「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」は、
息子の吉生さんが設計を担当しています。
 
吉生さんと言えば、1937年10月生まれ、
2004年にニューヨーク近代美術館新館、
2011年に鈴木大拙館を手掛けた、
父吉郎さんと同様有名な建築家です。
 
もう80歳を超えておられますが、
まだまだご健在です。
 
建築物も多く作られていますが、
馴染みの深いところでいえば、
千葉県の葛西臨海公園水族園や展望レストハウス
と言ったところでしょうか。
 
行かれた方はわかると思いますが、
モダンな建築物ですよね。
 
このモダニズムは、父親の吉郎さん譲りだと思います。
 
そしてこのモダニズムで、記念館や美術館だけでなく、
企業の建物をも設計しています。
それが日本IBM幕張テクニカルセンター。
 
さらには、吉生さんの母校、慶應義塾大学の湘南藤沢中等部や高等部、
ルンビニー幼稚園や慶應義塾大学幼稚舎新館21など
学校に関する設計にも携わっています。
 
また、国内建築物だけでなく、国外の建築物も手がけています。
例えば、ニューヨーク近代美術館新館を設計しました。
ニューヨーク近代美術館と言えば、知名度も高い美術館ですよね。
 
その建築にも携わるとは素晴らしいですね。
 
才能は、歴史的な建造物にも。
それが法隆寺宝物館。
 
あの法隆寺までも手がけられているなんて、
父の吉郎さんも鼻が高いでしょう。
 
国内外を問わず、また大きな建物から小さな建物、
さらに、企業の建造物にいたるまで、
どれもすばらしい設計をされています。
まさに、日本を代表する建築家の1人と言えますよね。
 
吉生さんは建築家としても活動されていますが、父親の吉郎さんと同じく大学でも教鞭をとられていて、東京藝術大学の客員教授を務められています。
 
気になる主な受賞歴は次のとおりです。
 
  • 1984年 日本建築学会賞(資生堂アートハウス)
  • 1984年 吉田五十八賞(土門拳記念館)
  • 1987年日本芸術院賞 (土門拳記念館)[1]
  • 1987年毎日芸術賞 (東京都葛西臨海水族園)
  • 1994年 村の藤吾賞 (丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・丸亀市立図書館)
  • 1996年 アメリカ建築家協会名誉会員
  • 2001年 日本建築学会賞(東京国立博物館法隆寺宝物館)
  • 2005年高松宮殿下記念世界文化賞 建築部門
  • 2008年 日本芸術院会員
  • 2011年 旭日中綬章
  • 2016年 ローマ・ピラネージ賞
 
吉生さんも、吉郎さんに負けず劣らず才能のある建築家なので、
多くの受賞歴があるのですね。
 
「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」
2019年夏の開館が期待されるこの建築博物館には、
吉郎さんの遺品や都市や建築に関するものが展示される予定です。
 
他にも講演スペースなどが設けられ、
講演会などのイベントの開催も可能となっています。
 
有名で才能のある建築家の名を冠した建築博物館だから、
いろいろな才能ある方々の講演が今後予定されることでしょう。
 
金沢は芸術の街としての知名度がまた上がりそうですね。
 
 

まとめ

親子2代の建築家、谷口吉郎さん、吉生さんについて見てきましたが
いかがだったでしょうか?
 
2人とも、日本の建築にかなりの貢献をされ、
後進にも大きな影響を与えられました。
 
吉生さんはご健在ですので、新たな素晴らしい設計を
発表されることでしょう。
 
今から楽しみですね。

人間狂言師山本東次郎 気になる公演スケジュールは?

https://dance-yokohama.jp/eventprogram/085/

 
狂言方大倉流山本東次郎さんは、昭和12年に代々狂言師として知られる
山本家の三世山本東次郎の長男として東京で生まれました。
 
4歳から厳しい芸の世界で稽古を始め、
昭和17年「痿痺(しびり)」という演目で初舞台を踏みます。
 
その後も実力をつけつつ舞台を続け、次の数々の賞を受賞しています。
 
平成5年芸術選奨文部大臣賞
平成7年観世寿夫記念法政大学能楽賞
平成10年紫綬褒章受章
平成13年エクソンモービル音楽賞(邦楽部門)
平成19年日本芸術院賞受賞
 
現在は、狂言師として舞台に立つだけでなく、
杉並能楽堂理事や日本能楽会理事に就任し、
狂言の普及に力を入れているようです。
 
著書は次の4冊です。
『狂言のすすめ』(玉川大学出版部)
『狂言のことだま』(玉川大学出版部)
『山本東次郎家 狂言の面』(玉川大学出版部)
『中・高校生のための狂言入門』(平凡社)
 
平成24年には、その先代から受け継いだ貴重な芸によって、
重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。
 
 
 

狂言師 山本東次郎の系譜

山本東次郎さんの前代、前々代の方々は、
一体どんな人たちだったのでしょうか?
 
ちょっと調べてみました。
 
・初代は山本東次郎則正さん。
1836年9月25日生まれで、江戸時代の天保年間の生まれのようです。
藩士の3男として生まれ。
11歳の頃に藩から狂言修行を命じられ、
宮野孫左衛門さん、小松謙吉さんに師事して狂言師となりました。
晩年に山本東を名乗るようになりました。
 
・2代目
山本東次郎則忠さんは、初代則正さんの長男で、1864年9月2日生まれ。
1868年に初舞台を踏みましたが、すぐには襲名せず、
最初は小学校の教師として勤務、
1898年に2代目山本東次郎を襲名しました。
 
舞台を本郷弓町に新設し、後に杉並区和田に移築しています。
 
・3代目
山本東次郎則重さんは、1898年9月26日に大分県に生まれました。
1907年10月に2代目山本東次郎さんに弟子入りし、
1908年に初舞台を踏みます。
 
そこからは、メキメキと頭角を現し、2代目山本東次郎さんの養子となります。
その後1935年に3代目山本東次郎を襲名しました。
 
養子から襲名するとは、実力が高かったことが伺えますね。
 
 
・4世
山本東次郎則寿さんが3代目山本東次郎の長男として
1937年5月5日に生まれました。
現山本東次郎さんですね。
 
1942年に初舞台を踏み、さらに経験を積んだところの1972年に
4代目山本東次郎を襲名しました。
 
以前からの伝統を踏襲した芸はもちろんのこと、新しい狂言についても取り組むなど、その才能は留まるところを知りません。
 
 
山本東次郎は、江戸時代から4代続く狂言師の名門なのでした。
人間国宝までになった4代目の芸が見れるのも嬉しいことですが、
今後5代目、6代目と続く山本東次郎にも注目していきたいですね。
 
 

山本東次郎さんの舞台が見れます。

直近で、人間国宝、4代目の山本東次郎さんの舞台が見られるのは
いつなのでしょうか?
 
調べてみたら、2019年4月から1ヶ月に1回のペースで催される
「東次郎 家伝十二番」という公演がありました!
これは、横浜能楽堂の企画公演ということです。
 

http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/eventinfo/ev_detail.php?bid=yw7522

 
これは2019年4から1年間かけて、山本東次郎さんが12演目を選び、
自らが演じるという、ファンだけでなくても
一度は見ておきたいところですね。
 
演じられる演目は、通常あまり演じることのないものも含まれているので、
しっかり狂言の世界を堪能することができます。
 
4月の一回目に演じられる「翁」という演目は、
入場を制限されるという、秘匿性の高い演目です。
 
これはなかなか見れない希少性の高いものですので、
楽しみですね。
 
 
公演スケジュールは次のとおりです。
 
【企画公演】●第 1回「翁」「三社風流」   2019年 4月20日(土)
      ●第 2回「抜殻」「花盗人」   2019年 5月25日(土)
      ●第 3回「楽阿弥」「花子」   2019年 6月22日(土)
      ●第 4回「寝音曲」「船弁慶」  2019年 7月27日(土)
      ●第 5回「朝比奈」「布施無経」 2019年 8月18日(土)
      ●第 6回「法師が母」「月見座頭」2019年 9月22日(土)
      ●第 7回「鍋八撥」「東西迷」  2019年10月26日(土)
      ●第 8回「三本の柱」「八尾」  2019年11月30日(土)
      ●第 9回「木六駄」 「米市」  2019年12月14日(土)
      ●第10回「麻生」  「庵梅」  2020年 1月13日(土)
      ●第11回「粟田口」 「節分」  2020年 2月 8日(土)
      ●第12回「鱸包丁」 「若菜」  2019年 3月 1日(土)
 
 
各回S席でも、4000円から6000円と人間国宝の演舞が見られるわりには、
かなりリーズナブルな設定なのは嬉しいですね。
 
お時間があればぜひ見てみてください。
 
 

まとめ

山本東次郎さんは、江戸時代から続く代々続く狂言師山本東次郎を
4代目として継ぐ狂言の世界の第一人者でした。
 
昔からの芸をしっかりと継承していて、しかもその人間性の高さから、
独自の芸風を確立されています。
また、昔からの演目だけでなく新作狂言の制作もされるなど、
高い才能を持った、素晴らしい人物だということがわかりました。
 
生で見たことがない人はぜひ一度ご覧くださいね!

児玉麻里さん 児玉桃さん 日本を代表するピアニストの経歴や家族最近のリサイタルが気になる。

姉はピアニスト

児玉麻里さんは日本を代表するピアニストです。
 
3歳でピアノを始め、6歳で家族とともに渡欧、14歳でパリ音楽院に入学、
と子どもの頃からピアノ漬けの毎日だったようです。
 
それからは精力的に音楽活動に従事し、
オーケストラの共演やコンサートも多く行ってきました。
 
夫は、指揮者で有名なケント・ナガイさん、娘は、
こちらもピアニストとして有名なカリン・ケイ・ナガノさん。
家族で音楽を志す音楽一家です。
 
やはり有名な音楽家は、家族も音楽をやる人が多いのですね。
 

妹もピアニスト

児玉麻里さんの妹は、こちらもまたピアニストとしで有名な児玉桃さんです。
 
桃さん、って可愛らしい名前ですよね♫
 
桃さんも麻里さんと一緒に渡欧したあと、
パリ音楽院に入学しています。
 
その後、プロのピアニストとしてデビューしています。
 
今はパリに在住しているようですね。
 
この方は、本当に素晴らしいピアニストで
数々の賞を受賞しているようです。
 
  • 1987年、エピナール国際ピアノコンクールで優勝。
  • 16歳でパリ音楽院を卒業。
  • 1991年、19歳の時にミュンヘン国際音楽コンクールで1位なしの第2位。
  • 1994年、アリオン奨励賞受賞。
  • 1997年、出光音楽賞受賞。
  • 1999年、第9回テレンス・ジャッド賞受賞。
  • 2009年、芸術選奨新人賞受賞、中島健蔵音楽賞受賞。
  • 2012年、2011年9月に開催したリサイタル「児玉桃ピアノファンタジー vol.1」が佐治敬三賞を受賞
 
こんなにも多くの賞を受賞しているとは、本当に驚きですが、
それだけ実力は確かな方のようですね。
 

児玉真理さん、桃さんのご両親は?

児玉真理さん、桃さんという世界的にも有名なピアニストを
育てられたご両親は一体どんな人だったのでしょうか。
 
きっと、ご両親も有名な音楽家だったのでは、と思われますよね。
 
ただ、残念ながら詳しく調べても、
ご両親の情報はあまり公表されていませんでした。
 
音楽家なのか、それともサラリーマンの家庭だったのか。
 
どちらにせよ、家族と一緒に渡欧できるくらいなので、
きっと経済的に裕福だったのでしょうね。
 
裕福であったことも気になるところですが、
その教育方針はどんなものだったのでしょうか?
 
スパルタだったのか、それとも自由で自主性を
尊重するように育てたのか。
いったいどんな育て方をしたら、
姉妹そろって音楽家の道を志し、
どちらも音楽家として成功するまでになったのでしょうか。
 
よく音楽一家と呼ばれる家族は、
親がかなり厳しくて、音楽の練習一つとってみても、
とても厳しく練習させられた、という話をよく聞きますが、
児玉さん一家はどうだったのでしょう。
 
ご両親の情報がまるでないとなると、
妄想するしかないのがつらいところですが、
もしかしたら、そんなに厳しくなく、
子どもの自主性に任せた育て方だったのかもしれませんね。
 
なぜかって、もしかなりのスパルタだったら、
エピソードとして語られることも多くなるのでは?と
思うからです。
 
まあ、これは本当に憶測でしかないので、
かなりのスパルタだったら、児玉さんにも申し訳ないですが・・・。
 
とはいえ、
子どもがいる同じ親としてはとても気になるところですね。
 
子どもを持ってみて初めて、
子どもをどうやって育てていったらいいかというのは、
悩みがつきないですから・・・。
 
もちろん、その子の自主性に任せて、
間違っていそうな道に行こうとしたら、
そっと軌道修正してあげる、といった親が良いとは思うのですが、
実際は口を出してしまうことも多いですからね。
余計なことを言い過ぎて、自己嫌悪に陥ることもあります(笑)
 
そう思うと、子どもたちが、
それぞれ好きな道をしっかり歩んで、
成功しているとなると、
「どうやったの!?」と考えてしまうわけですが。
 
とにかく、児玉家は、はたから見たら
とても成功した家族だな、と思ってしまいますよね。
 

姉と妹の競演!

そんな児玉家の姉真理さんと妹桃さんは、
それぞれコンサートを行ったり、
事務所に所属してCDを出したりしているわけですが、
たまに姉妹でリサイタルを開くことがあるようです。
 
その一つが、神奈川県のみなとみらいホールで、
5/19に行われます。
 
そのたリサイタル名は、
 
華麗なるコンチェルトシリーズ第9回「絢爛たるフレンチデュオ」
 
となります。
 
お互いが、同じ家族、姉妹としてそれぞれプロのピアニストとして
活躍しているわけですので、
出す音はそれぞれが違うわけですね。
 
その二人の音を集結させて、
合わせて新しい音を出す、という、
正に、魅力的なコラボレーションなわけです。
 
才能と才能が時にはぶつかり合い、
時には美しいハーモニーを奏でる。
 
一人一人で聴くこと自体素晴らしいのに、
実力がある二人のプロピアニストの音を
同時に聞ける時は、なかなかありません。
 
真理さんや桃さんのリサイタルに、
まだ行ったことない人はもちろん、
それぞれのリサイタルやCDで音を聴いたことがある人でも、
2人の演奏を同時に聞いたことがない人は
ぜひこのリサイタルには行ってほしいですね。
 
今までになかった魅力を感じることができるとともに、
感動することは必至です。
 
心地よい感動に包まれるのが楽しみなリサイタルですね。
 
お時間があったら行ってみましょう!